当NPOの前身となる「ビオトープ・イタンキの会」が発足したのは2002年5月のことでした。当時「ビオトープ」という言葉は私達自身にとっても馴染みの薄いものでした。この間、自然保護、環境教育の活動に対する理解・関心は年々高まり、「ビオトープ」という言葉も一般に良く知られるようになってきました。
活動の当初は行政の理解を得ることができず、大変長い時間を要しましたが、2006年から許可が出て現地「潮見公園」での造成が可能となりました。多くの個人・団体等の寄付・助成を仰いで年々着実に造成を続け、2011年4月の工事をもって造成計画を完了することができました。また、8月には活動の趣旨に沿った形で「室蘭市ビオトープ憲章」が制定され、行政とNPOがそれぞれの立場と能力に応じて協働することが可能な状況となりました。
造成が進み水域としての広がりが増すにつれ自然の再生は順調に進み、移植・放流したものの他に飛来・定着するものも多く見られるようになりました。
水域としての力がつくにつれ、子ども達の自由な遊びや採集、そして長靴にアミをもった小学生が数十人も参加する自然体験学習も次第に受け入れ可能となってきました。トンボや魚の捕れる話が伝わって、アミを持った親子の訪れも増えてきました。
ビオトープ・イタンキができたここ数年の間にショウジョウトンボ、クロスジギンヤンマ、ハイイロゲンゴロウと、かつては北海道には分布しないとされていた南の昆虫が観察されるようになりました。ビオトープが造成された海岸段丘の草地は海抜8mですが、ここに、6000年前、縄文海進の時代の砂浜の跡が見つかっています。当時は現在より、気温が1〜2度高く、海面が3〜4m高かったことが知られています。この時代の貝塚のある高台と現在の街並を見比べ、今世紀末までの気温上昇の予想値を聞くとき、1〜2世代後に顕在化してくる変化の大きさが想像されます。
テレビゲームやパソコンなどリセットボタンひとつで全てやり直しがきくバーチャルな体験に浸って成長している現代の子ども達にとって、泥水まみれになってトミヨをすくいアミ越しにシオカラトンボの羽のブルブルに触れるビオトープでの体験は貴重・有益なものであり、さほど遠くない将来さらに顕在化してくる「温暖化」を克復していかなければならない彼らにとって糧となることでしょう。
Copyright © Specified Nonprofit Corporation Biotop Itanki, All rights reserved.