NPO法人 ビオトープ・イタンキ in 室蘭

  1. 自然(しぜん)復元(ふくげん)回復(かいふく)のようす

     土木(どぼく)工事(こうじ)()わり、砂泥(さでい)窪地(くぼち)に水を(たたえ)えただけの殺風景(さっぷうけい)なひろがりに、どのようにして、室蘭(むろらん)らしい生物(せいぶつ)群集(ぐんしゅう)再現(さいげん)するか?荒地(あれち)芽生(めば)えて(すう)()開花(かいか)結実(けつじつ)する草花(くさばな)がある一方(いっぽう)長年月(ちょうねんげつ)かけてできる森の林床(りんしょう)にのみ(そだ)草花(くさばな)もあります。(おな)じことは動物(どうぶつ)にも()えます。
     ビオトープの周辺(しゅうへん)多様(たよう)地形的(ちけいてき)要素(ようそ)がコンパクトに集中(しゅうちゅう)してはいますが、古くから人に利用(りよう)されてきた土地(とち)であり、その外側(そとがわ)(うみ)市街地(しがいち)です。移動(いどう)能力(のうりょく)が大きな(とり)昆虫(こんちゅう)綿毛(わたげ)のある種子(しゅし)でなければ容易(ようい)(はい)()めません。淡水魚(たんすいぎょ)はもちろん、ホタルなどでも(ひろ)市街地(しがいち)()えて分布(ぶんぷ)を広げることは困難(こんなん)です。
     トミヨやエゾホトケドジョウ(絶滅(ぜつめつ)危惧(きぐ)(しゅ))など、(うしな)われつつあった室蘭(むろらん)在来(ざいらい)(しゅ)のいくつかを先行(せんこう)実験(じっけん)(いけ)(つる)(しずく)」で繁殖(はんしょく)保存(ほぞん)してきた数年(すうねん)(らい)準備(じゅんび)活用(かつよう)し、先駆種(せんくしゅ)導入(どうにゅう)定着(ていちゃく)から(はじ)めました。
     生物(せいぶつ)(かい)した物質(ぶっしつ)循環(じゅんかん)という(めん)からみると、すべての生物(せいぶつ)生産者(せいさんしゃ)消費者(しょうひしゃ)分解者(ぶんかいしゃ)()けることができます。太陽(たいよう)光線(こうせん)をエネルギーに、生産者(せいさんしゃ)としての緑色(りょくしょく)植物(しょくぶつ)から(はじ)まり、食物(しょくもつ)連鎖(れんさ)からなる消費者(しょうひしゃ)()て、ついには分解者(ぶんかいしゃ)により無機(むき)分子(ぶんし)にまで分解(ぶんかい)され、(ふたた)生産者(せいさんしゃ)により利用(りよう)されます。

  2. 最初(さいしょ)のページへ(もど)

    Copyright © Specified Nonprofit Corporation Biotop Itanki, All rights reserved.