(1)第7回 北海道の森づくり交流会(1月28日 コープさっぽろ室蘭地区本部)
森づくり団体と組合員活動の交流を深める「第7回北海道の森づくり交流会」に参加しました。
(2)春の清掃活動(4月2日)
午前9時から2時間ほどかけて、ビオトープ・イタンキ周辺で清掃活動を行いました。
(3)植樹会(4月16日)
午前9時から植樹会を行い、東側植樹帯の池側を中心にエゾノコリンゴ、カシワ、キハダなどの苗木を植樹しました。
(4)自然体験学習(5月26日)
八丁平小学校6年生6名のグループによる自然体験学習がありました。トミヨ、モノアラガイ、マルタニシ、コオイムシ、ミズカマキリ、ガムシ、マツモムシなどを捕まえて観察しました。
(5)自然体験学習(6月29日)
海陽小学校2年生84名による自然体験学習がありました。
(6)会報を発行(7月1日)
ビオトープ・イタンキ通信 第10号を発行しました。
下記からPDFファイルもダウンロードできます。
『ビオトープ・イタンキ通信 第10号 PDF』
(7)自然体験学習(7月6日)
白鳥台小学校3年生24名による自然体験学習がありました。
(8)自然体験学習 (7月11日)
ほくと保育園4歳児と5歳児の自然体験学習がありました。
(9)夜のビオトープ観察会(7月20日~7月31日)
イタンキ産ホタルの発光と飛翔、活発に活動するドジョウの姿を見ることができました。
(10)自然体験学習 (8月31日)
旭ヶ丘小学校4年生48名による自然体験学習がありました。
(11)自然体験学習 (9月8日)
大沢小学校4年生14名による自然体験学習がありました。
(12)自然体験学習 (9月15日)
旭ヶ丘小学校2年生38名による自然体験学習がありました。
(13)食べる・たいせつフェスティバル (9月23日)
コープさっぽろの「食べる・たいせつフェスティバル」に出展しました。ビオトープ・イタンキのさまざまな写真パネルを展示したほか、トミヨ・ドジョウ・アゲハ幼虫・シンジュサン幼虫などのビオトープ・イタンキの生き物たちも展示し、子ども向けには「ビオトープ・イタンキ クイズ」も行い、楽しんでビオトープ・イタンキを理解してもらいました。
(14)市民活動ミュージアム2017 (10月14日~15日 モルエ中島イベントスペース)
室蘭地域で活動する市民活動団体を一堂に集め取り組みを紹介する「市民活動ミュージアム2017」にパネル展示参加しました。パネル展以外にも水生生物やアゲハの幼虫、サナギも展示しました。実物も展示には人気がありました。
Copyright © Specified Nonprofit Corporation Biotop Itanki, All rights reserved.