NPO法人 ビオトープ・イタンキ in 室蘭

  • 【2007(ねん)活動(かつどう)から】

    (1)放流(ほうりゅう)(かい)(4月22日)
     海陽(かいよう)(しょう)学校(がっこう)児童(じどう)90(めい)予定(よてい)の2(ばい)以上(いじょう)参加(さんか)となったので、2(はん)()けて(おこな)う。待機(たいき)(はん)(いけ)周囲(しゅうい)にヤナギの(えだ)挿木(さしき)したり、「トンボの(たまご)が入っているんだヨ」と説明(せつめい)()けて、田んぼの土を投入(とうにゅう)するなどして()ちました。

    (2)視察(しさつ)(6月9日)
     京都(きょうと)大学(だいがく)名誉(めいよ)教授(きょうじゅ) 河野(かわの)昭一(しょういち)先生(せんせい)をご案内(あんない)植物(しょくぶつ)生物学(せいぶつがく)専門(せんもん)先生(せんせい)室蘭(むろらん)湿原(しつげん)でスゲの研究(けんきゅう)没頭(ぼっとう)した高校(こうこう)(せい)時代(じだい)(はなし)をされ「(ねば)(つよ)挑戦(ちょうせん)を」との激励(げきれい)()けました。

    夏休み観察会 (3)(なつ)(やす)観察(かんさつ)(かい)(8月12日) 近隣(きんりん)(しょう)学校(がっこう)5(こう)()びかけました。お(ぼん)の人の(うご)きと(かさ)なったためか、二十数名(すうめい)参加(さんか)は少なかったが観察(かんさつ)にはかえって好都合(こうつごう)。ギンヤンマ、イトトンボ、小さなゲンゴロウ、トミヨ、ヤゴなどを(つか)まえていました。
     (むし)()(あみ)水槽(すいそう)()って子ども(たち)長靴(ながぐつ)()()(あつ)まってきた。(いけ)の上を()び交うトンボを()()いかけながら「どうやって()るの?」ととまどっている子が、(おし)えられながら挑戦(ちょうせん)する。ギンヤンマのオスのお(なか)にはきれいな水色(みずいろ)がついている。「この(いろ)(どろ)()りつぶしメスと間違(まちが)わせオスを()()せて()ったもんだ」と(はなし)()く。(いけ)の中にミズカマキリが枯草(かれくさ)()まがう姿(すがた)(ひそ)んでいるのを発見(はっけん)。「いた、いた。」と(こえ)が上がる。「水の()(もの)水温(すいおん)大切(たいせつ)だからね」とアドバイスを()けて(うなづ)いて大事(だいじ)()って(かえ)る子ども。好天(こうてん)の中、参加(さんか)した大人(おとな)も子どもも(ゆた)かなひと(とき)でした。(参加(さんか)(しゃ)感想(かんそう))

    (4)ホタル観察(かんさつ)(かい)(8月17日 午後(ごご)8時)
     昨年(さくねん)10月に幼虫(ようちゅう)放流(ほうりゅう)(おこな)った子ども(たち)中心(ちゅうしん)父母(ふぼ)と四十数名(すうめい)。 15(ひき)ほどの発光(はっこう)新聞(しんぶん)報道(ほうどう)により(よく)(よる)から数組(すうくみ)市民(しみん)(おとづ)れるようになり、夜寒(よさむ)になる8月25日()ぎまで10〜15(ひき)ほどの発光(はっこう)()られる(よる)(つづ)きました。
     自然(しぜん)状態(じょうたい)でのヘイケボタルの発生(はっせい)は7月20日から月末(げつまつ)までがピーク。ここイタンキでは飼育(しいく)幼虫(ようちゅう)放流(ほうりゅう)しているために羽化(うか)時期(じき)(おそ)くなっています。7月20日()ぎの発生(はっせい)少数(しょうすう)()られますので、これが主力(しゅりょく)となったときに「室蘭(むろらん)にホタルが復活(ふっかつ)した」と()えます。

    (5)観察(かんさつ)(かい)(9月19日)
     絵鞆(えとも)(しょう)学校(がっこう)児童(じどう)4年生(ねんせい)自然(しぜん)観察(かんさつ)授業(じゅぎょう)(おこな)いました。
     説明(せつめい)()いた(あと)は、水辺(みずべ)(あそ)びに夢中(むちゅう)になってヤンマのヤゴを素手(すで)(つか)まえる子もいました。

    (6)現地(げんち)調査(ちょうさ)(9月24日)
     北海道(ほっかいどう)トンボ研究(けんきゅう)(かい)研究(けんきゅう)(しゃ)、3(めい)でビオトープを調査(ちょうさ)()る。
     ショウジョウトンボが確認(かくにん)されたことが専門(せんもん)()関心(かんしん)()び、イタンキの立地(りっち)とビオトープを評価(ひょうか)する(うれ)しいメールをいただきました。 ------------------------------------------------------
    タイリクアカネ  ビオトープに生息(せいそく)するトンボのことでメールさせていただきました。
     先日(せんじつ)のショウジョウトンボに(かん)する新聞(しんぶん)記事(きじ)()り、(わたし)のところにも道新(どうしん)記者(きしゃ)(かた)から電話(でんわ)があり、何点(なんてん)かショウジョウに(かん)して、および北海道(ほっかいどう)のトンボに(かん)してコメントさせていただきました。また、室蘭(むろらん)までショウジョウが進出(しんしゅつ)していると()き、ぜひ拝見(はいけん)したいと(おも)い、(じつ)先日(せんじつ)日曜日(にちようび)に、室蘭(むろらん)まで(はし)り、とにかく、()ってみようと、カメラを片手(かたて)現地(げんち)()きました。
     そこで、まずは、その(とき)感想(かんそう)からですが「すごい!」の一言(ひとこと)でした。
     小型(こがた)(あお)いヤンマを()ておられると(おも)います(ホームページにも写真(しゃしん)がありました)が、マダラヤンマという(しゅ)で、北海道(ほっかいどう)から本州(ほんしゅう)中部(ちゅうぶ)まで分布(ぶんぷ)する北方(ほっぽう)(けい)(しゅ)です。北海道(ほっかいどう)レッドデータ(しゅ)にも記載(きさい)のある大変(たいへん)貴重(きちょう)(しゅ)ですが、それがもしかすると北海道(ほっかいどう)最大(さいだい)生息(せいそく)地ではないかと(おも)えるほどの個体(こたい)(すう)でした。(つぎ)に、赤とんぼですが、私か()ったときに、(いけ)の石の上によく止まっていたアカトンボはアキアカネではなくタイリクアカネという道央(どうおう)道南(どうなん)では大変(たいへん)(めずら)しいトンボでした。(後略(こうりゃく))
    ------------------------------------------------------
    水面の力尽きたアカトンボ (7)幼虫(ようちゅう)放流(ほうりゅう)(かい)(11月3日)
     ヘイケボタルの幼虫(ようちゅう)200(ひき)放流(ほうりゅう)海陽(かいよう)小の子ども(たち)20(めい)参加(さんか)。2令幼虫(ようちゅう)、5ミリ(くらい)の黒い幼虫(ようちゅう)、まるで()しゴムのカスみたいのを、10(ひき)(くらい)づつ(かみ)コップに入れてもらって、(いけ)にジャー。放流(ほうりゅう)おわり。(いえ)()うと()う子もいて、(えさ)のモノアラガイを(おし)える。
     あとは、(あそ)び。トミヨがよく()えて、けっこう密度(みつど)(たか)くいるので、小さなアミで(すう)(ひき)。ギンヤンマやシオカラトンボのヤゴも(すう)(ひき)一番(いちばん)夢中(むちゅう)になったのは、ガマの()(じゅく)して乾燥(かんそう)したガマの()、まるでフランクフルトみたいなやつをパキッと()ると、()(くち)から綿毛(わたげ)がモクモクモク‥モク。(おし)えられて、みんな夢中(むちゅう)になって、20(ほん)ほど()っていたガマの()はすっかり()くなって、あたり一面(いちめん)綿毛(わたげ)だらけ。綿毛(わたげ)の中、水面(すいめん)力尽(ちからつ)きたアカトンボ、「可哀(かわい)そ!」。 子ども(たち)(いのち)のはかなさ、大切(たいせつ)さを(かんが)えるきっかけに・・・。

  • 過去(かこ)活動(かつどう)報告(ほうこく)
  • 今年(ことし)活動(かつどう)報告(ほうこく)
  • 最初(さいしょ)のページへ(もど)

    Copyright © Specified Nonprofit Corporation Biotop Itanki, All rights reserved.