NPO法人 ビオトープ・イタンキ in 室蘭

  • 【2009(ねん)活動(かつどう)から】
  • (1)(ふゆ)自然(しぜん)勉強(べんきょう)(かい) 伊達(だて)()にてイタンキの活動(かつどう)紹介(しょうかい)(1月25日)

    (2)写真(しゃしん)パネル(てん)(市民(しみん)活動(かつどう)センター 2月3日〜14日)
     室蘭(むろらん)()海岸(かいがん)町の市民(しみん)活動(かつどう)センターで、ビオトープの(はな)(むし)などの写真(しゃしん)パネル(やく)50(てん)展示(てんじ)しました。(ふゆ)のさなかにも自然(しぜん)(たの)しめたこの展示(てんじ)は、イベントごとの少ない時期(じき)ということもあり、北海道(ほっかいどう)新聞(しんぶん)室蘭(むろらん)民報(みんぽう)をはじめとした新聞(しんぶん)各社(かくしゃ)NHK(えぬえいちけー)でとりあげられ、たくさんの来館(らいかん)(しゃ)にご(らん)いただきました。展示(てんじ)をご(らん)になった(かた)からは「ビオトープの存在(そんざい)報道(ほうどう)などで()っていても、実際(じっさい)()ったことはなかった。想像(そうぞう)以上(いじょう)(ゆた)かな自然(しぜん)がイタンキにあるのですね」などの(おどろ)きの(こえ)や、熱心(ねっしん)にメモをとる姿(すがた)()られ、この展示(てんじ)をきっかけにビオトープの会員(かいいん)になられた(かた)もいらっしゃいました。(会員(かいいん))

    (3)室蘭(むろらん)工業(こうぎょう)大学(だいがく)国際(こくさい)シンポジューム」市民(しみん)ポスター参加(さんか)(3月10日)

    (4)(はる)清掃(せいそう)(3月15日)  雪解(ゆきど)けを()って

    (5)植樹(しょくじゅ)(かい)(4月19日)

    (6)ホタル観察(かんさつ)(かい)(月例会(げつれいかい)終了() 7月14日)

    (7)植樹(しょくじゅ)()手入(てい)れ(7月19日)

    (8)現地(げんち)視察(しさつ)秋山(あきやま)記念(きねん)生命(せいめい)科学(かがく)振興(しんこう)財団(ざいだん)(7月25日)
     小雨(こさめ)天候(てんこう)でしたが、この(よる)はヘイケボタルが6(ひかり)観察(かんさつ)されました。

    身近な自然に環境を学ぼう (9)室蘭(むろらん)工業(こうぎょう)大学(だいがく)身近(みぢか)自然(しぜん)環境(かんきょう)(まな)ぼう』(8月8日〜9日)
     (しょう)学校(がっこう)高学年(こうがくねん)中学生(ちゅうがくせい)12(めい)参加(さんか)しました。裸足(はだし)になって(いけ)の中をぐんぐん(すす)みながら(あみ)()るう子、水際(みずぎわ)一箇所(いっかしょ)を丁寧に調(しら)べる子、それぞれ(おも)(おも)いの方法で採集(さいしゅう)調査(ちょうさ)(おこな)っていました。(みな)次々(つぎつぎ)採集(さいしゅう)した生物(せいぶつ)観察(かんさつ)(よう)水槽(すいそう)に持込み、わからない生物(せいぶつ)がいるとさかんに名前(なまえ)生物(せいぶつ)質問(しつもん)していました。(かれ)らの行動力(こうどうりょく)のおかげで、未確認(かくにん)だったニホンアマガエルの繁殖(はんしょく)(オタマジャクシを採集(さいしゅう))や、ハイイロゲンゴロウの生息(せいそく)確認(かくにん)されました。((ほか)採集(さいしゅう)された生物(せいぶつ):ギンヤンマ、シオカラトンボ、トンボのヤゴ数種(すうしゅ)、トゲウオ、ミズカマキリ、ガムシの幼虫(ようちゅう)、エゾアカガエルのオタマジャクシなど)調査(ちょうさ)終了()はイタンキ(はま)に下りての(たの)しい昼食(ちゅうしょく)となりました。(会員(かいいん))

    自然体験学習 (10)写真(しゃしん)パネル(てん)((まる)()(いま)() 8月12日〜17日)

    (11)自然(しぜん)観察(かんさつ)(かい)・ニトリ応援(おうえん)基金(ききん)現地(げんち)視察(しさつ)(8月16日)

    (12)自然(しぜん)体験(たいけん)学習(がくしゅう) 絵鞆(えとも)(しょう)学校(がっこう)4年生(ねんせい)48(めい)(9月17日)

    (13)自然(しぜん)体験(たいけん)学習(がくしゅう) 高砂(たかさご)(しょう)学校(がっこう)5年生(ねんせい)39(めい)(9月29日)

    (14)視察(しさつ)全道(ぜんどう)工業(こうぎょう)高校(こうこう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)協議会(きょうぎかい)(10月2日)

    (15)市民(しみん)活動(かつどう)ミュージアム((まる)()(いま)()10月3日〜4日)

    (16)写真(しゃしん)パネル(てん)市民(しみん)活動(かつどう)センター10月5日〜24日)

    (17)功労者(こうろうしゃ)表彰(ひょうしょう)()ける(10月20日)
     北海道(ほっかいどう)地域(ちいき)活動(かつどう)振興(しんこう)協会(きょうかい)より、子ども(たち)健全(けんぜん)成長(せいちょう)目的(もくてき)とした「獲物(えもの)のあるビオトープ」づくりの活動(かつどう)に対して表彰(ひょうしょう)()ける。

    講演会 (18)講演(こうえん)(かい)(10月25日)
     札幌(さっぽろ)市立(しりつ)大学(だいがく)矢部(やべ)和夫(かずお)教授(きょうじゅ)講演(こうえん)(かい)(おこな)う。共催(きょうさい)北海道(ほっかいどう)胆振(いぶり)支庁(しちょう)は1(かい)ロビーにて地球(ちきゅう)温暖化(おんだんか)仕組(しく)みや生物(せいぶつ)多様(たよう)(せい)についてのパネル(てん)示をおこなった。
     (受講(じゅこう)(しゃ)感想(かんそう))講演(こうえん)は「生物(せいぶつ)多様(たよう)(せい)とは」というところから(はじ)まった。種類(しゅるい)(おお)いかどうか、(いけ)、川、(もり)草原(そうげん)生物(せいぶつ)(けい)は、お(たが)いに利益(りえき)があるものが共生(きょうせい)するだけではなく、「()()われる」の競争者(きょうそうしゃ)一緒(いっしょ)様々(さまざま)関係(かんけい)しあいながら共存(きょうぞん)している状態(じょうたい)(はな)された。
     今、絶滅(ぜつめつ)危機(きき)にある(しゅ)が、日本(にほん)で2,000(しゅ)もレッドリストにあげられていること、有害(ゆうがい)外来(がいらい)(しゅ)としてアライグマやブラックバスなどが、ブルーリストと()ばれ、それらは、一度(いちど)(はい)()むと駆除(くじょ)のしようがないことなどを()った。専門(せんもん)(てき)(てき)分野(ぶんや)からの活動(かつどう)もあるが、カマキリやキリギリスが突然(とつぜん)いなくなるのはいやだという(おも)いからの活動(かつどう)もあっていいとの言葉(ことば)(はげ)まされた。
     その()具体(ぐたい)(てき)平岡(ひらおか)公園(こうえん)とキウシト湿原(しつげん)()り組みについて(はな)された。平岡公園(こうえん)は、札幌(さっぽろ)()公園(こうえん)緑化(りょっか)協会(きょうかい)主導(しゅどう)し、市民(しみん)グループが協力(きょうりょく)すると()(かたち)で、専門(せんもん)(てき)(てき)調査(ちょうさ)(もと)づき、植物(しょくぶつ)導入(どうにゅう)なども事業(じぎょう)として(おこな)われている。環境(かんきょう)条件(じょうけん)植物(しょくぶつ)生育(せいいく)状況(じょうきょう)変化(へんか)様子(ようす)()き、植物(しょくぶつ)世界(せかい)法則(ほうそく)不思議(ふしぎ)(かん)じさせられた。イタンキビオトープの()(もの)たちの様子(ようす)を、もっとよく()て、自然(しぜん)姿(すがた)から(おお)くを(まな)びたいと(おも)ったことだった。

    (19)現地(げんち)視察(しさつ)日野(ひの)自動車(じどうしゃ)グリーンファンド(12月3日)

  • 過去(かこ)活動(かつどう)報告(ほうこく)
  • 今年(ことし)活動(かつどう)報告(ほうこく)
  • 最初(さいしょ)のページへ(もど)

    Copyright © Specified Nonprofit Corporation Biotop Itanki, All rights reserved.